診療紹介

四国東部の産婦人科医療、また医学教育の中心として、1)生殖医療部門、2)周産期医療部門、3)婦人科腫瘍部門、4)女性診療部門の4部門のすべての部門にエキスパートを配置し、どの部門でも全国水準を越える体制を整えています。臨床統計では、分娩数:約650例/年、年間手術件数(麻酔科管理):約500例/年、年間生殖補助医療実施件数:約200件/年、外来患者数:1日約150名、1日平均病床稼働率:約90%、平均在院日数:約8日となっています。

主な診療内容
生殖医療部門
体外受精を日本で3番目に成功させるなど、不妊診療は全国的に高く評価され、先進的な診療と研究を行っています。特に排卵誘発、生殖補助医療、腹腔鏡下手術などで全国トップレベルの医療を展開しています。

周産期医療部門
国立大学病院で初めて総合周産期医療センターに指定されるなど、実践を重視した高度周産期医療を展開しています。徳島県下の合併症妊娠、胎児医療、多胎妊娠などを中心に、現在、周産期・新生児学会の暫定研修施設になっています。

婦人科腫瘍部門
婦人科癌に対するトップレベルの手術療法、化学療法、放射線療法を行っています。治療成績は全国水準を超え、また化学療法では徳島県下の中核病院と連携した治療を行っています。最近の若年患者の増加で、子宮頸癌の初期病変にはLEEP切除、レーザー蒸散術などの機能温存療法を積極的に導入しています。近年増加が著しい子宮体癌には症例を選んで腹腔鏡手術、ロボット支援手術を導入しています。

女性医学部門
性差医療の立場から、女性の長寿化に併せて、一般産婦人科疾患、更年期医療、生活習慣病、乳癌検診などの女性のトータルケアを目指しています。特に、生活習慣病と乳癌検診への取り組みは新しい産婦人科医療のモデルケースとして注目されています。

診療時間

主要疾患

対象疾患

一般不妊、不育症、生殖補助医療、内分泌疾患、正常妊娠、異常妊娠及び分娩、婦人科良性、悪性腫瘍、更年期障害、骨粗鬆症、遺伝相談など

相談窓口

母体血を用いた新しい出生前診断を検討している妊婦さんへ

詳しくは こちら

不妊相談室(徳島県委託事業)

不妊症に関するあらゆる相談を受け付けます。

体外受精などに対する助成金制度(徳島県)

体外受精などに対する助成金制度(徳島県)
徳島県内に住所を有する方が対象です
詳しくは 下記リンクを参照してください。

尚 徳島県内外で独自に助成制度を実施している自治体がありますので、各自治体までお問い合わせください。

スタッフ紹介

トピックス

外来診療のお知らせ

初診:初めての方は月曜から金曜の午前11時までにお出でください。
   (かかりつけ医院からの紹介状をご持参下さい)

再来:2回め以降
   一般の再来診察は月曜から金曜の午前11時までにお出で下さい。

   専門外来(妊婦,不妊,更年期,腫瘍,乳腺)
    各専門外来は予約制になっています。

初診 かかりつけ医院からのFax予約が可能です。

各専門外来,一般再来ともに時間予約が可能です.
(電話予約受付時間 午後3時~5時,電話番号 088-633-7175)

休日・時間外診療の問い合わせ:時間外救急受付 088-633-9211

妊婦さん及びそのご家族へのお願い

新型コロナウイルス感染が急激に拡大しており、いつ誰が感染してもおかしくない状況になっています。妊婦さんが感染しても母児ともに特別な影響はないともいわれていますが、新しいウイルスであり不明な点が多いのが現状です。また若者や乳児の重症例も報告されており、妊婦さんおよび新生児は、できるだけ感染のリスクを避けていただくことが重要です。
 一方、当院は徳島県唯一の総合周産期母子医療センターであるため、県内の産科医療の最後の砦としての機能を担っております。もし、新型コロナウイルス感染の妊婦さんやそのご家族が未確認のまま来院されますと、当センターの機能を停止もしくは縮小せざるをえなくなります。
そこで当科では新型コロナウイルス感染予防のため、より厳重な対策を取らせていただいております。ご理解・ご協力をお願いいたします。

<外来受診時>
健康確認票(別紙)の項目を一つでも満たす場合は、来院前にご連絡ください
マスクを着用してください
付き添いは原則一人まで(付き添いの方も健康確認票による体調確認をお願いします)

<入院中>
立ち会い出産はできません
面会は制禁止としております
ただし、以下の場合は除きます
 ①医師からの来院要請があった場合
 ②分娩(帝王切開を含む)から1時間までの間に短時間のみ
どちらも健康確認票による体調確認ができたご家族1名のみ
面会時間のご都合がつかない場合等病棟スタッフにご相談ください。
マスクの着用・アルコール手指消毒と来院時チェック表のご提示をお願いいたします。
流行地域からお越しの場合は面会をお断りすることもあります。
病棟入り口の自動ドアは閉めております。インターフォンを押してください。

県外への外出は控えて下さい
県外への外出をされますと、2週間の自宅待機が必要となり、その間の当院への受診は
控えていただくようになります。

1か月健診で受診される際にも、上記を留意下さい
これらの方針は随時、変更される可能性があります
大変なご不便をおかけしますが、妊婦さんと赤ちゃんの健康を守るため、皆様のご協力を何卒よろしくお願いします。

徳島大学病院 産科婦人科

※健康確認票はこちら→閲覧

当院での里帰り出産に関するお願い

新型コロナウイルス感染が急激に拡大しており、いつ誰が感染してもおかしくない状況になっています。当院は徳島県唯一の総合周産期母子医療センターであるため、県内の妊婦や胎児の最後の砦としての機能を担っております。もし、新型コロナウイルス感染の妊婦さんやそのご家族が未確認のまま当院を受診されますと、当センターの機能を停止もしくは縮小せざるをえなくなります。

そのため、現在当院での里帰り出産を希望される方には、以下の事をお願いしています。

●当院の受診はFAX予約が必要です。かかりつけ医に予約を取ってもらってください。
●遅くとも妊娠32週までに、当院を受診して下さい。
受診予定日の14日以上前に、必ず帰省(徳島県)して下さい。
帰省直前に前医で妊婦健診を受けて下さい。帰省後は自宅待機をお願いします。
●ご実家で2週間待機して発熱や咳などの体調の変化がないかどうかご注意ください。2週間、体調の変化がないことが確認できてから当院を受診してください。コロナウイルス感染を疑うような症状があれば、徳島県の帰国者・接触者相談センター(各保健所)にお問い合わせください。
●自宅待機期間中に産科的症状、例えば子宮緊満感や性器出血などが見られた場合には、当院に受診の必要性についてご相談いただき、来院指示があった場合は、マスクを着用の上、受診してください。受診時の付き添いは1人までです。
現在、立ち合い出産はできません。
面会は分娩直後の1時間までに限らせていただいています。面会できるのはご家族お一人のみで健康確認票の提出が必要です。分娩日から14日以内に県外に滞在された方は面会できませんのでご注意下さい。

これらの方針は随時、変更される可能性があります。

大変なご不便をおかけしますが、妊婦さんと赤ちゃんの健康を守るため、皆様のご協力を何卒よろしくお願いします。


徳島大学病院 産科婦人科

※健康確認票はこちら→閲覧

胎児超音波精密スクリ-ニング外来のご案内

徳島大学病院では、高精度の超音波診断装置を備え、通常の検査ではわかりにくい病気や異常を早期発見、フォローアップするために「胎児超音波精密スクリーニング外来」を行っております。

詳しくはこちら

「胎児超音波精密スクリーニング外来」の受診を検討している妊婦さんへ
完全予約制です。かかりつけの主治医より予約を取ってもらってください。

※現在通常より慎重な感染予防策を実施しております。超音波室への入室は妊婦さん本人のみとさせていただいております。ご理解ご協力のほどお願い申し上げます。

予約をされる先生へ
FAX予約制をなっております。
専用FAX予約申込票にて患者支援センターFAX予約室で予約をお願いいたします。

・FAX受付時間:月曜日~金曜日(祝祭日を除く)  9時~17時
・FAX:0120-33-5969
・TEL:0120-13-1361、088-633-9106

なお、この外来は「スクリーニング」を目的としておりますので、検査時間を30分、診察は1回のみ(胎児の状態によっては2回目もあります)としております。
胎児に異常がある、疑われる場合は診療時間、検査所要時間が変わりますので、従来通りの外来紹介でお願いいたします。


「いきいきらいふ(徳大病院だより)」

●「いきいきらいふno.30(2011年1月号)」に記事が掲載されました。

 特集 「子宮頸がん
       ~ワクチンと検診で防げる唯一のがん~」

※掲載記事はこちら→閲覧