診療紹介

 総合アレルギーセンターは、令和2年4月に当院に設置されたセンターです。当センターが設置された背景には、アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減、アレルギー疾患医療の均てん化の促進、アレルギー疾患を有する者の生活の質の維持向上等を目的としたアレルギー疾患対策基本法が制定されたことにあります。この法律に基づき、都道府県ごとにアレルギー診療の中核施設となる拠点病院の選定が進行しており、徳島県では、徳島大学病院が平成31年1月29日にアレルギー疾患医療拠点病院として指定されています。

組織体制
 センターのメンバーは、アレルギー疾患診療と関連の深い呼吸器・膠原病内科、小児科、耳鼻咽喉科・頭頸部外科、皮膚科、眼科、かみあわせ補綴科、そしゃく科、看護部、治療薬に関係する薬剤部、食事療法に関わる栄養部、医療、保健、福祉に関わる患者支援センターの代表者やアレルギー専門医により構成されています。


活動状況
 アレルギー診療に従事している関係者の院内での連携を深め、情報共有を図る目的に「院内連携カンファレンス」を開始しました。第5回となる令和6年度は、食物依存性運動誘発アナフィラキシー、鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎に対する抗体療法、アレルギー専門メディカルスタッフの認定制度であるアレルギー疾患療養指導士(CAI)を取得した薬剤師からCAIや成人喘息の症例に関する講演と討論が行われました。専門家であるセンターのメンバーだけに留まらず、院内の医療従事者に公開し、病院全体として診療レベルの向上に努めたいと考えています。また、アレルギー疾患医療に携わる医療従事者を対象としたアレルギー疾患対策研修会と、患者やその家族、地域住民に適切な情報を提供するアレルギー疾患県民公開講座を行っています。
 今後は、多職種が参加する症例カンファレンスを実施するなど幅広い観点から、アレルギー疾患の予防や治療に積極的に関与するとともに、将来、センターとして臓器横断的、集学的な対応へ移行することを目指しており、小児アレルギーエデュケーターやアレルギー専門医、アレルギー疾患療養指導士などの人材育成を進めています。



スタッフ紹介

トピックス

令和6年度徳島県アレルギー疾患県民公開講座を開催しました。

 皆さんの気になる最新のアレルギー情報の講演会をアレルギー週間(毎年2月17日から23日)に開催しています。令和6年度は、花粉症をテーマに以下の内容で開催しました。
当日の講演については、徳島県YouTubeで視聴いただけますので、ぜひご覧ください。(R6.5月末頃まで公開予定)

◇令和6年度アレルギー疾患県民公開講座
日時:令和7年2月9日(日)
1.「アレルギー疾患療養指導士としてできることー日常生活のサポート術ー」
  徳島大学病院 薬剤部 CAI 神農 麻里奈 薬剤師
2.「新しい鼻アレルギーガイドラインと花粉症重症化ゼロ作戦」について
  徳島大学病院 耳鼻咽喉科・頭頚部外科 神村 盛一郎先生

◇徳島県YouTube 「徳島県アレルギー疾患県民公開講座(花粉症)」
https://www.youtube.com/watch?v=tNwxIk20Xk8

令和6年度徳島県アレルギー疾患対策研修会を開催しました。

 現在、国民の約2人に1人は、何らかのアレルギー疾患に罹患しているとされ、医療機関を受診する患者は年々増加しています。アレルギー疾患に関する診療やその対応は日々進化し、アレルギー疾患に携わる専門職は最新の治療や知見に基づいた対応が必要とされています。
 また、令和4年3月に改正された「アレルギー疾患対策の推進に関する基本的な指針」では、従来の「重症化予防」に加え「発症予防」を重視した取組の推進が強調され、小児アレルギー疾患の発症予防や子どもたちの健やかな成長に資する乳幼児期の「保健指導」の重要性が指摘されています。そこで、令和6年度はアレルギー疾患に携わる専門職等を対象に、アレルギー疾患の発症予防・重症化予防、適切な管理や治療を学ぶための研修会を開催しました。
当日の講義は、徳島県YouTubeで視聴していただけますので、ぜひご覧ください。

◇令和6年度アレルギー疾患対策研修会
日時:令和7年1月27日(月)
対象:保健師、栄養士、助産師、看護師などの母子保健に携わる専門職等
内容:「こどものアレルギー疾患の保健指導:発症・重症化を防ぐために」
講師:徳島大学病院 小児科 杉本 真弓 先生

◇徳島県YouTube 「こどものアレルギー疾患の保健指導 発症・重症化を防ぐために」
https://www.youtube.com/watch?v=eWqZqv5x4jE